2023早春~春イベ、E5の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。
難易度は甲です。
他海域の攻略記事
前段作戦
2023早春~春イベ、E1の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。 難易度は甲です。 他海域の攻略記事 前段作戦 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.co[…]
2023早春~春イベ、E2の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。 難易度は甲です。 他海域の攻略記事 前段作戦 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.co[…]
2023早春~春イベ、E3の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。 難易度は甲です。 他海域の攻略記事 前段作戦 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.co[…]
後段作戦
2023早春~春イベ、E4の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。 難易度は甲です。 他海域の攻略記事 前段作戦 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.co[…]
2023早春~春イベ、E5の編成まとめや個人的メモです。随時更新します。 難易度は甲です。 他海域の攻略記事 前段作戦 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.co[…]
後段作戦のお札について
前段作戦攻略の流れ | お札 | 前段札 | |
---|---|---|---|
E4 | E4-1 輸送ゲージ |
【伊号作戦部隊】 | 【横須賀防備戦隊】(E1札)も編成可能 |
E4-2 戦力ゲージ | 【伊号作戦部隊】 | 同上 | |
E5 | E5-1 第一戦力ゲージ | 【伊号作戦部隊】 | 【第二水雷戦隊】(E2札)も編成可能 |
E5-2 輸送ゲージ | 【伊号作戦部隊】 | 【空母機動部隊】(E3-3札)も編成可能 | |
E5-3 第二戦力ゲージ | 【空母機動部隊】 | ||
E6 | E6-1 第一戦力ゲージ | 【伊号作戦部隊】 | |
E6-2 輸送ゲージ | 【逆上陸部隊】 | ||
E6-3 第二戦力ゲージ | 【第二水雷戦隊】 |
||
ルート短縮ギミック | 【伊号作戦部隊】 【決戦連合艦隊】 |
【支援連合艦隊】(E2-3札) 【連合艦隊】(E3-2札)も編成可能 |
|
E6-4 第二戦力ゲージ | 【決戦連合艦隊】 | 同上 | |
装甲破砕ギミック | 【第二水雷戦隊】 【伊号作戦部隊】 【逆上陸部隊】 【決戦連合艦隊】 |
同上 |
E6で新たにつくのは【逆上陸部隊】と【決戦連合艦隊】のお札ですが、E6-1、E6-3など、スタート地点によっては【伊号作戦部隊】札、 【第二水雷戦隊】札の場所もあります。
若干ややこしく、前段作戦と共用のお札も多いので、よく確認して編成を組みましょう。
第一戦力ゲージ
【伊号作戦部隊】札での出撃になります。
E4~E5で使った艦で、引き続き戦えそうな艦はそのまま採用していきます。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
A | 単横陣 or 警戒陣 | |
C | 警戒陣 | |
E | 単縦陣 | |
G | 単縦陣 |
編成 遊撃部隊
制空値303(ボスマス均衡)。
航空優勢も赤城さんを艦戦キャリアーにすれば行けるのかもしれませんが、バランスが悪いですし見送りました。
※均衡なので夜偵は飛びません
瑞鳳改二乙が余っていれば、千代田の代わりに投入すると先制対潜もできてよさげな気がします。
このボスマスにはあとあとギミックのために戻ってくるので、編成プリセットを取っておくと良いと思います。
支援艦隊
割り時のみ決戦支援を出します。
基地航空隊
この時点では出せません。
撃破後
輸送ゲージ&ボスマスが出現します。
輸送ゲージ
このゲージは【逆上陸部隊】のみということで、使いまわしの効かない完全な固定メンバーを投入します。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
H | 第三警戒航行序列 | |
H2 | 警戒陣 | |
J | 第三警戒航行序列 | |
K | 第三警戒航行序列 | |
O | 第四警戒航行序列 |
編成 輸送護衛部隊
第一艦隊
制空値:139(Jマス劣勢)。
主力の大発搭載艦を投入しています。
ほぼぜかましねっとさんの編成になっています。
以前から「日進とComandant Teste、どちらを切るべきか迷ったら、日進の方から先に切るべき(ドヤァ」とか言っていたのですが(コマちゃんの方が制空値が高いため)、めっちゃコマちゃんを先に切ってしまいました。反省。
第二艦隊
TPはA勝利:184になります。
支援艦隊
決戦支援を出します。
道中は要らないかも?
基地航空隊
まだ使えません。
ゲージ破壊後
第二戦力ゲージが出現しますが、攻略の前にギミックを解除する必要があります。
ボスマス出現ギミック
【第二水雷戦隊】札での出撃になります。
ギミック時点では、すでに 【第二水雷戦隊】札がついている艦で攻略できると思いますが、その後のボスは集積地棲姫ということで、対地艦を追加編入することになるかもしれません。
その際、お札の混在状態や、 【第二水雷戦隊】札がついていない艦で出撃すると別スタート地点になり、別のお札がついてしまうので注意してください。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
Q | 警戒陣 | |
R | 輪形陣 | |
T | 警戒陣 | |
U | 単縦陣 |
編成 遊撃部隊
支援艦隊
なし。
基地航空隊
1部隊のみ解禁されます。Uマスへ(行動半径5必要)。
ギミック完了後
ボスマスが出現します。
第二戦力ゲージ
おなじく 【第二水雷戦隊】での出撃となります。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
Q | 警戒陣 | |
R | 輪形陣 | |
T | 警戒陣 | |
V | 警戒陣 | |
X | 単縦陣 |
編成 遊撃部隊 ※高速統一
伊203のサブ艦を投入しています。
※高速化しないとT→Uと逸れるので注意
レーダー射撃マスの攻撃・その他を吸ってくれます。
未改造のままでしたが、特効による回避補正があるのか、けっこう避けますね。
道中大破しても単艦退避することで進軍可能です。
レーダー射撃マスを踏んでもリスク少なく突破できるのが利点で、ちょっと楽をできますが、普通に「電探5個」の条件を満たした編成を組んでも、それほどキツくはないゲージだと思います。
支援艦隊
なし。
基地航空隊
2部隊使えるようになります。
どちらもボスマスへ(行動半径6必要)。
撃破後
最終ゲージとZ2マスが出現します。
つづいてルート短縮ギミックを解除します。
ルート短縮ギミック
ルート
②Q→R→Y→Z→Z1(Z1マス航空優勢)
③基地防空(航空優勢 x 2回)
陣形
①GマスS勝利 x 2回
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
A | 単横陣 or 警戒陣 | |
C | 警戒陣 | |
E | 単縦陣 | |
G | 単縦陣 |
②Z1マス航空優勢
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
Q | 第一警戒航行序列 | |
R | 第三警戒航行序列 | |
Y | 第一警戒航行序列 | |
Z | 第四警戒航行序列 | |
Z1 | 第三警戒航行序列 |
①GマスS勝利 x 2回 編成
第一戦力ゲージとまったく同じ編成でOKです。
必要に応じて対潜艦を追加したりしてもOKです。
支援艦隊
なし。
基地航空隊
第1部隊をGマスへ。
第2・第3部隊を防空とし、航空優勢ギミックに備えます。
空襲がくる確率が少し低めなのか、2回達成するまでには時間がかかりました。
掘りのつもりで、ここで何度も出撃~ボス勝利を繰り返しておけば良いんじゃないかなと思います。
②Z1マス航空優勢 編成 水上打撃部隊
第一艦隊
制空値740↑(Z1マス優勢)。
編成メンバーは最終ゲージ(第三戦力ゲージ)を削りにいく編成と一緒で、ギミックのために制空値のみ盛っておきます。
「航巡不可の重巡x2隻」という編成条件であるため、水戦を積めるZara・Polaが適任となります。
ただし、ここは前段海域で使った軽空母x2などでも十分クリア可能です。
第二艦隊
高い特効倍率を持つ伊203、伊201を編成します。
甲難度では、レーダー射撃マスを回避するために、索敵のある程度ついている電探を積んだ艦が、艦隊全体で6隻必要となります。
あとは道中対策で対潜装備を積んでおけばOKでしょう。
支援艦隊
なし。
基地航空隊
第1部隊(東海部隊)をQマス・Yマスに分派。
防空での航空優勢x2のギミックが終わっていれば、第2部隊がフリーとなるので、ここではネ改の登場するZマスに投げておきました。
短縮ギミック完了時
スタート地点からRマスまで、およびZマスからZ2マスまでが直通となります。
第三戦力ゲージ(削り)
削り中は「大和型1隻以内」や「高速統一」といった条件を守り、最短ルートを通ります。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
R | 第三警戒航行序列 | |
Y | 第一警戒航行序列 | |
Z | 第二警戒航行序列 | 特殊砲撃を発動しないように |
Z2 | 第四警戒航行序列 | 特殊砲撃発動のため |
削り編成 水上打撃部隊
第一艦隊
制空値:458(基地劣勢x3部隊込みでボス優勢)。
制空をうまいこと調節して、Polaや矢矧に昼戦連撃での削り役をやってもらいます。
第二艦隊
引き続き「電探搭載艦x6隻」の条件を守るように注意します。
削り段階では、伊203・伊201は高速で行きます。
支援艦隊
道中に対潜支援を出しました。
決戦支援は要るか要らないか微妙なラインかもしれません。
基地航空隊
3部隊ともボス集中(行動半径4必要)。
第三戦力ゲージ(割り) ※装甲破砕なし
割り時の編成は削り時の高速統一をはじめとして色々あるのですが、自分は大和・武蔵のコンビを採用し、潜水艦にも魚雷を2本載せて威力アップを図ることにしました。
その場合、かなり遠回りなルート(+3戦)を通ることになります。
ルート
陣形
マス | 陣形 | 備考 |
---|---|---|
Q | 第一警戒航行序列 | |
R | 第三警戒航行序列 | |
Y | 第一警戒航行序列 | |
Y1 | 第二警戒航行序列 | 特殊砲撃を発動しないように 敵警戒陣編成 |
Z | 第二警戒航行序列 | 特殊砲撃を発動しないように |
Z1 | 第三警戒航行序列 | |
Z2 | 第四警戒航行序列 | 特殊砲撃発動のため |
割り編成 水上打撃部隊
第一艦隊
制空値:570~(基地劣勢x3部隊込みでボス優勢)。
第二艦隊
引き続き「電探搭載艦x6隻」の条件を守るように注意します。
なお伊201の魚雷ですが、3月末の三郡戦果報酬で★付のものが配られたので、上記画像からそちらに換装しました。
装備としてはおなじなのですが、改修値によりボーナスが変わるタイプらしく、雷装+8、命中+5とパワーアップしています。
支援艦隊
道中・決戦とも砲撃支援を出します。
基地航空隊
3部隊ともボス集中(行動半径4必要)。
撃破時
道中がすこし厳し目で撤退が多かったです。
最初に何度か挑戦したものの割れなかったので、装甲破砕をやることにしたのですが、途中の手順が1つ抜けていて破砕されておらず、そのままクリアとなってしまいました。
撃破時はT字有利を引くなど理想的な推移で、特に開幕雷撃で戦艦水鬼を落としたのにはビックリしました。