艦これを始めて、提督として着任してから公式チュートリアルをプレイするまでの解説です。
サーバを選択する
どのサーバを選んでもゲーム内容に違いはありませんが、プレイ人口は若干異なります。
特に最新サーバである「柱島泊地」には、他サーバと比べてかなり多人数の提督が所属しています。
艦これには、ソーシャルゲームのような「他の提督と友達になる」といったシステムはなく(2020/04/19現在)、他提督との接点は演習とランキングのみとなっています。
艦これのランキング争いは、どのサーバであっても「上位500位以上を入賞とする」というシステムになっています(毎月末〆、次月にちょっとした報酬アイテムが配られます)。
このため人口の多いサーバでは必然的に競争率が高くなりがちです。とくに「柱島泊地」は、最新サーバということもありアクティブな提督も多いため、非常にランキング争いが厳しいことで知られています(サーバとしての安定度は高く、通信エラーが起きづらいといった利点はあるらしいです)。
他にも競争が激しいと言われるサーバがありますので、「のちのちランキングにも挑戦してみたい!」という方はサーバ選択の時点で下調べをしておいた方がいいでしょう。
なおサーバ間の異動は原則として不可能で、直近では2018年に一度実施されましたが、今後どうなるかは不明です。
参考:神ゲー攻略 おすすめサーバーと戦果ボーターの傾向
提督の名前を決める
提督名は後から変更することはできないので注意しましょう。
初期艦を選ぶ
初期艦には性能的な優劣はないと思って大丈夫です。
公式チュートリアル
ゲームを始めると、最初に表示されるのが母港画面です。
初回プレイ時には、公式のチュートリアルが始まります。
じつは公式チュートリアルを実行しなくても、最初から自由にプレイ可能なのですが、せっかくなのでやってみることにしましょう。
まずは「工廠(こうしょう)」をクリックして、工廠に入ります。
工廠(こうしょう)で新しい艦娘を建造する
これが工廠の画面です。チュートリアルで指示された「建造」を行うには、赤丸の部分をクリックします。
すると、建造のために投入する資材を選ぶ画面となります。
ここでは初期値のまま「建造開始」を選びましょう。
建造が始まりました。
しかし「残り時間」に表示されている通り、建造にはちょっと時間がかかるのです。
そこで、今回は「高速建造」を行って建造時間を短縮します。
赤丸をクリックして……
「はい」を選択。
するとバーナーで一気に仕上げてくれます。
「GET!」をクリックすると……
新しい艦娘が艦隊に加わりました。
これが「建造」の基本的な流れになります。
工廠から母港に戻るには、上記どちらかの箇所をクリックします。
工廠(こうしょう)というのは軍隊の工場のことですね。 艦これの工廠では、艦娘を建造したり、装備を開発したりすることができます。 とく序盤では建造で艦娘を入手していくのが大切になりますが、資材を投入しすぎると出撃や入渠すらままならなく[…]
新しい艦娘を配置しよう
つぎに行うのは「編成」です。クリックして編成画面に入りましょう。
初期状態では、艦隊には初期艦しか配置されていません。
さきほど建造した駆逐艦、「漣」は母港に所属しているものの、艦隊にはまだ配属されていないのです。
ここで赤矢印の「変更」ボタンをクリックすると……
所持艦娘のリストが表示されますので、「漣」を選びます。
「変更」をクリック。
これで、第1艦隊に2隻の艦娘を配属できました。
なお1艦隊に配属できるのは6隻までとなっています。
着任~公式チュートリアルでは最低限の説明しかしませんでしたので、今回は編成画面でできることをより細かく見ていきたいと思います。 画面UIの解説 [1] 第1~4艦隊表示 番号をクリックすることで、第1艦隊から第4艦隊までを切り[…]
任務を受諾する
「任務(クエスト)」をクリックしましょう。
「任務娘」が表示されますので、もう一度、画面のどこでもいいのでクリックしてください。
これが「任務」画面です。
指定された任務「はじめての出撃!」の枠内をクリックすると……
「遂行中」と表示され、任務を受諾した状態になります。
任務遂行中に指定された条件をクリアすると、さまざまな報酬がもらえます。
なお任務を受けていない状態で条件を満たしても、任務クリアにはなりませんので注意してください。熟練提督でもよく受け忘れます。
いちいち「任務」画面に入って受諾しなければならない……と考えるとすこし面倒なシステムですが、任務報酬には重要なものやオトクなものが多いので、こまめに任務画面に入って確認するようにしましょう。
初期状態では最大5つの任務を並行して受けることができます。
「任務」の種類や受け方、報酬の受け取り方を解説していきます。 任務の基本事項 任務の受け方 着任~公式チュートリアルでも扱いましたが、任務を受諾するには、任務枠内↑のどこでも良いのでクリックして「遂行中」にします。[…]
出撃する
出撃ボタンをクリック。
これが出撃メニューになります。
左側の「出撃」をクリックしましょう。
出撃する海域を選択します。
最初のマップ、左上の「鎮守府正面海域」をクリックしましょう。
「決定」をクリック。
これは出撃する艦隊を選ぶ画面です。
さきほど「編成」した艦隊が選択されていますので、そのまま「出撃開始」。
以上の操作で出撃となります。
出撃すると、海域画面に切り替わります。
艦隊は航路に沿って進んでいき、マスに到達すると、なにがしかのアクションが起きます。
最初のマスで敵艦隊と会敵しました。
4隻未満で編成された艦隊の場合、そのまま戦闘に入ります。
左が自艦隊、右が敵艦隊です。
戦闘中のターゲットの決定はすべて艦娘が行う形となっており、戦闘中に特定の敵艦を狙うなどの操作はできません。
戦闘結果が表示されます。
演出が終わって「次」が表示されたら、画面のどこでもいいのでクリックすると先に進みます。
リザルト画面です。
おなじく「次」が表示されたらクリックして先に進みましょう。
勝利した戦闘のリザルト後、運が良ければ新しい艦娘と邂逅することができます。いわゆるドロップです。
ドロップした艦娘はその場で艦隊に合流するのではなく、「建造」した時と同様、母港に配属されています。
母港に帰ったら「編成」して艦隊にくわえることにしましょう。
リザルトもしくはドロップ演出後、「進撃」するか「撤退」するかの選択肢が表示されます。
ここで艦これ最大の注意点があります。
もし艦娘の誰かが大破していたら、決して「進撃」してはいけません。
艦娘が大破したまま新たに戦闘に入った場合、戦闘で一定を超えるダメージを受けると轟沈してしまいます。
(戦闘中に大破した場合には、その戦闘中に限り、どんなにダメージを受けても耐久値が1残って轟沈することはありません)
轟沈はいわゆるロスト扱いで、どんなにレベルが高い艦娘でも轟沈した瞬間に失われ、沈んだ艦娘(と装備)を復活させる手段はありません。
「進撃」「撤退」選択の画面では、艦隊の被害状況を確認することができませんから、手前のリザルト画面をよく見ておく必要があります。
大破した艦がなければ、「進撃」を選択して進軍しましょう。
なお「撤退」を選ぶと、海域攻略をあきらめて母港に帰投することができます。
「進撃」するとふたたび海域画面に戻りますが、今度は「羅針盤」が表示されています。
クリックして羅針盤を回すと、どちらかの航路が選択されます。
進行方向の決まる条件はマスによって様々ですが、このマスでは北東へ進むか南東に進むかは完全にランダムとなります。
どちらへ進んでも、もう一度、敵艦隊と会敵し、戦闘が行われます。
ここでは南東へ進んで戦闘を行いましたが、自艦隊2隻に対して敵艦隊は4隻。ボコボコにされてしまいました。
さて、今回は戦闘終了後に下画像のようになりました。
「追撃せず」「夜戦突入」とあります。
これは昼間の戦闘で敵艦隊を全滅させられなかった場合に表示される選択肢です。
「夜戦突入」を選ぶと、一撃必殺の突撃戦を仕掛けることができます。
判定は屈辱の「敗北D」。
リザルトを終えると進撃するかどうかを選択する画面には移行せず、そのまま母港に帰投することになります。
なお戦闘のターン進行など詳細は別記事を参照してください。
基本的な戦闘の流れについて解説していきます。 本記事では、会敵~陣形選択から戦闘終了までについて説明します。 陣形選択 会敵の可能性のあるマスに到達したら、戦闘開始前に陣形選択を行います。 しきにゃみ 陣形[…]
戦闘終了後に表示される、リザルトと勝敗判定などについて説明していきます。 交戦戦果の比較 味方艦隊と敵艦隊で、戦果を比較します。 相手艦隊に与えた損害が大きいほど戦果ゲージが伸びます。 勝敗判定 結果に応じて勝[…]
補給を行う
母港に帰ってきたら、公式チュートリアルの続きをやっていきましょう。
出撃によって燃料や弾薬を消費したため、艦隊への補給を行うことになります。「補給」をクリックして補給画面に入りましょう。
これが補給画面です。
現在の手持ち資材は右上ゾーンに表示されており、補給を行うとここから消費されることになります。
ここでは全艦隊にいっぺんに補給することにします。
左上のチェックボックスか、右下の「艦隊全補給」ボタンをクリックしましょう。
メーターがグリーンになったら補給完了です。
母港に戻りましょう。
補給画面の使い方や、艦娘による消費資材の違いを説明していきます。 画面UI [1] 全補給 「全艦隊に補給する」ことができるボタンです。 このボタンか[6]艦隊全補給を使うのが補給の基本となります。 マウスオー[…]
公式チュートリアル完了
基本的な操作をひととおり覚えることができたでしょうか?
ここまでで段々分かってきたかもしれませんが、艦これは「とりあえずバシバシ戦闘をしてレベルアップ!」というタイプのゲームとは少々おもむきが異なります。
いわゆる育てゲーとしても遊ぶこともできるのですが、それ以上に裏方の仕事である艦隊整備や資材のやりくりといった要素が多く、熟慮の上で決断をしながら楽しむゲームとなっています。
「戦略シミュレーション」というジャンル要素のひとつですね。
また太平洋戦争で資材不足に泣いた旧日本軍の苦しみを忠実に再現しており、とくに序盤は資材をどう集めて、どう使うのかを常に問われることになります。
本記事で「遠征を出して必要な資材を集めることができるようになる」を目標のひとつとしているのも、そういった理由があります。
最後に任務報酬を受け取って、この記事を終わりたいと思います。
任務報酬を受け取る
任務画面に入ります。
「はじめての出撃!」のクリア条件を満たしたので、右側に「達成!」と表示されています。
この任務の枠内を、どこでもいいのでクリックします。
すると任務報酬をゲットできます。
燃料弾薬が20ずつということで、補給を考えてもいちおう黒字になっていますが、ちょっと少ないかも……という印象です。
もっとドーンともらえるモノもありますので、各任務を積極的にクリアしていきましょう。