初心者向け記事【艦これ入門】連載中

【2025春イベ】6-3警戒陣:釘拾い2025

釘(開発資材)を拾う目的で、イベント期間中に警戒陣で6-3を周回する編成のまとめ(2025年版)です。

昨年までの記事

昨年の記事はこちらです。

関連記事

2023年版の釘拾い編成をブラッシュアップしました。 実際に回してみたところ、なんとなく今までより成績が良い気がしたので、実測するなどしてもう少し詳しく調べてみます。 昨年までの記事 索敵スコアの計算などについては昨年の記[…]

航空偵察スコア関連は2023年の記事を参照してください。

関連記事

2021年版の釘拾い記事の改訂版となります。 2023年までに様々なアップデートがあり、自艦隊もちょこちょこ強化されてきました。 また編成も改善し、前回の6-3警戒陣編成よりも成績は上がっています。 6-3:グアノ環礁[…]

また警戒陣の仕様と、B勝利になる条件については2021年の記事に詳しく書いてあります。

関連記事

昨今、開発資材(釘)の需要が高まってきています。 新規実装の改二艦改造時やコンバート、装備獲得系の工廠任務でも大量に要求されることが増え、改修工廠をヘビーに利用していると、すぐに足りなくなってしまいます。 課金によって入手するに[…]

6-3:グアノ環礁沖海域

航空偵察で開発資材釘(開発資材)をゲットする目的で周回します。

通常海域ですが、イベント中限定の警戒陣を使うとバケツバケツ消費が抑えられます。

また強めの編成であれば戦果効率も良いです。

A→C→E→G→H→J
E→Gの羅針盤で航空偵察マスを通るルートに固定するため、水母1軽巡1駆逐4で編成します。

陣形

マス 陣形 備考
C 単横陣 警戒陣より単横陣の方が突破率が高い
E 警戒陣
J 警戒陣

航空索敵スコア

Gマス・Hマスの航空偵察を「大成功」にするためには、一定の航空索敵スコアが必要です。

水偵や撃墜されにくい瑞雲系装備をそれなりに積む必要があります。

ボスマスでB勝利以上

ボスマスで勝利する(=B勝利以上)ことで、航空索敵で発見した物資を正式に獲得できます。

このため、ボスマスでの昼戦終了時にB勝利条件を満たしているか見極めて夜戦をするかどうか決める必要があります。

B勝利条件の計算方法は難解でパッと見には分からないので、怪しいと思った時は念のため夜戦をするか、専用ブラウザなどの機能で把握するのが一般的です。

編成の注意点

6-3警戒陣編成で押さえたいポイント

  • 警戒陣では上3隻が主力艦、下3隻が警戒艦となる
  • 主力艦は火力・命中が落ちるが、対潜攻撃力はそのまま、狙われにくいが回避補正は低め
    警戒艦は火力は通常通り・命中が上がるが、対潜攻撃力は下がる、狙われやすいが回避補正が高め(特に駆逐艦、その中でも5~6番艦はもっとも高くなる)
    ※初戦は単横陣を選ぶので対潜攻撃力の低下は考えなくてOK
  • 水母は打たれ弱いので旗艦に
  • 軽巡は夕張 or 矢矧
    警戒艦に置く場合は連撃、主力艦なら魚雷CI
    矢矧に水偵を載せてしまえば航空索敵スコアは安泰
  • 主力艦の駆逐艦には幸運艦・夜戦火力の高い艦を採用して魚雷CI装備
    ただし1~2番艦の場合、対潜先制攻撃以外にあまり仕事はないので、旗艦に育成艦を置くなどしてもOK
  • 警戒艦は火力が高めの駆逐艦を連撃装備に(場合により主砲3本)
  • 4番艦は狙われやすい割に回避補正は中くらい止まりなので警戒陣のアキレス腱
    射程中・ソナー爆雷装備とし、初戦でMVPを取ってキラを付けたい
    魚雷CI艦はこれを邪魔をしないよう水雷戦隊熟練見張員を使わず、通常の熟練見張員にして射程短にしておくのがベター

※これ以外にも編成の考え方は色々あると思います。

周回速度と疲労

昨年後半からサーバーのレスポンスが良くなり周回スピードが上がった関係で、すこし疲労がつきやすくなっています。

まったり周回している分には問題ないと思いますが、もしタイムアタック気味にプレイすると3編成ではギリギリかもしれません。まれにですが道中撤退もあります。

また駆逐艦の火力が上がった都合で、軽巡がMVPを取れず疲労がつくことが多くなったと感じました。

対症療法としては、従来通り、旗艦と入れ替えて1~2周するのが手軽です。

根本解決のためには1編成だけ別の艦を編成しておくのが無難かなと思っています。2編成夕張・1編成矢矧にするとか。

他に交代要員をスタンバイしておく、疲労抜きで他海域に出かける、ダメージを受けていた場合にはバケツでcond40まで回復させる……など。

編成

相変わらず3編成です。日進、夕張は全編成共通。

基本的なコンセプトは2023年編成からずっと変わっておらず、面倒くさくて新規の編成を考えていないので少々陳腐化しているかもしれません。

その代わりと言ってはなんですが編成に使っている艦と装備がイカツいので、より様々な艦の採用を検討している昨年の記事も参考にしてください。

なおこの編成だとEマスの戦闘で瑞雲が多数撃墜された場合に、Hマスの航空偵察が「成功」になってしまうことが、まれにですがあります。

編成A

編成B

編成C

編成のポイント

主力艦の編成は2024年版とほぼ一緒です。

警戒艦は高火力駆逐艦の時雨改三、Mogador改、初月改二を全編成に採用しました。

(『湾岸MIDNIGHT』18巻 楠みちはる)

Mogadorは対潜が低いので、ソナー爆雷装備でも結婚や対潜改修が前提です。1スロ(15ソナー)で対潜先制可能となるには、最低でもLv151・対潜改修+9が必要になります。

Mogadorの主砲ですが、自分の手持ちだと13.8cm連装砲改★10はまだ作れず、3編成にまんべんなく回す形にしようかなと思って★7が3本になっています。

13.8cm連装砲改には不思議なボーナスがあり、13.8cm連装砲と混載すると火力が上がるので少しお得です。

時雨改三には12.7cm連装砲C型改三H★10を2本ずつ装備させました。満潮牧場の成果です。昨年の編成では表示火力91 or 94だったのが火力99まで上がっています。

初月改二に装備させる10cm連装高角砲改+高射装置改★10は、まだ数が足りていません(全体で4本)。

「初月改二の装甲って高いんだな~」と思っていたら、コイツに装甲+4が付いていました。マジか。

ソナー+爆雷装備にする時、一般にはHedgehogを使うのですが、実は装甲が-1されるため、可能なら他の装備にしたいです。RUR-4Aならば逆に装甲+1されるので適任です。※ウチは戦果報奨でもらったため2つあります。

あとはキラ付けに使いたい分をよけておくなどし、残った装備から選ぶ感じです。

ウチはHF/DF Mk.32対潜魚雷Hedgehog★2をキラ付け用にとっておき、6-3用には短魚雷を使うことにしました。仮にもう1つ必要ならMk.32対潜魚雷を使い、試製15cm9連装対潜噴進砲をキラ付け用に回すと思います。

爆雷のカテゴリについて、6-3編成用は2種なので何でも良いのですが、キラ付けなどで3種にする場合はソナー+爆雷投射器+爆雷の3点セットを完成させたいので、しっかり把握しておきたいところです。

装備 対潜 種別 備考
Hedgehog(初期型) 18 爆雷 軽巡・駆逐に対潜+1
Mk.32 対潜魚雷(Mk.2落射機) 19 爆雷投射器
対潜短魚雷(試作初期型) 20 爆雷
試製15cm9連装対潜噴進砲 15 爆雷投射器
三式爆雷投射機 集中配備 12 爆雷投射器 改修可能

 

2024年の編成

シミュレーションの結果が残っている編成です。後半は軽巡を2番艦に移したり、矢矧→夕張としたりしていました。

昨年の編成

編成A

編成B

編成C

 

シミュレーション

シミュレーターにかけてみた結果です。

2025年編成

編成 撤退率 ボスC敗北率 補給消費/1周 バケツ/1周
編成A 3% 0.4% 51
65
9
バケツ0.91
編成B 3.1% 0.4% 51
67
9
バケツ0.93
編成C 3.2% 0.4% 51
67
9
バケツ0.93

2023年・2024年編成

編成 撤退率 ボスC敗北率 補給消費/1周 バケツ/1周
2024年 編成A 3.7% 0.5% 52
63
9
バケツ0.98
2024年 編成B 3.3% 0.4% 57
64
9
バケツ0.96
2024年 編成C 3.8% 0.6% 62
64
9
バケツ0.98
編成 撤退率 ボスC敗北率 補給消費/1周 バケツ/1周
2023年 編成A 4.1% 0.8% 54
63
10
バケツ1.01

所感

2024年でもっとも成績の良かった編成Bと比べて撤退率、バケツ消費とも少しずつ減っています。

軽巡の置き場所が異なるので単純比較はしづらいのですが、3編成とも安定して低めに抑えられている点は好ましい結果と言えます。

ボス戦で夜戦を行った上でのC敗北率ですが、0.4%からはなかなか下がりません。ただ、これだけ低ければ許容範囲なのでそれほど気にしなくても良いかなと考えています。

資材消費については矢矧→夕張となっている分、燃料消費が減り、編成B・Cに雪風改二が入った分、弾薬消費が増えています。

ちなみに今年の編成Aで単純に夕張→矢矧と入れ替えた場合、このような数値でした。

編成 撤退率 ボスC敗北率 補給消費/1周 バケツ/1周
編成A(矢矧) 2.9% 0.4% 57
69
9
バケツ0.9

数字的には今までの編成でベストです。

 

編成の改善案

雪風改二を他の駆逐艦に?

雪風改二は非常に便利ですが必須ではないので、運改修済みの他の改二駆逐艦に入れ替えることができれば、弾薬消費をわずかに減らせそうです。

ウチでは長波改二・夕立改二が候補で、後者はレベルがカンストしてしまっているためすこし使いづらいのですが、予定周回数がかなり多いので、資材節約を徹底するならアリかなといった感じです。

ただ弾薬に関しては、時雨改三・初月改二・Mogador改、いずれも一般的な改二駆逐艦より消費が多いので、焼け石に水感はあるかもしれません。

航空偵察で弾薬を拾えるので、そんなに節約しなくても大丈夫……というのもあります。

参考:艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki/補給

4番艦を初月改二に入れ替える?

10cm連装高角砲改+高射装置改に装甲+4がついている、と書きました。それなら初月改二を4番艦に置くのが装甲の理論値なのでは?と思ったのですが、装備の都合でMogadorの場合と変わらなくなってしまいます。

こんな感じの装備が想定されるのですが……。

10cm連装高角砲改+高射装置改は2本しか装備できませんし、初戦MVPを安定させるため射程を中に伸ばすので、補強増設にバルジを装備できません。射程中の主砲を装備して火力を落とすのでは本末転倒感がありますし……。

それなら無理に入れ替える必要は無いかな、という気がします。

いずれにせよ、現状ではMogadorがまだ1スロ対潜先制できないため4番艦固定になっています。

将来的にMogadorが1スロ対潜先制できるようになったら入れ替えてもOKで、その場合、Mogadorを6番艦に回して主砲3積みすると火力が100を超えてくるため、強化にはなります。10cm連装高角砲改+高射装置改の本数も節約できますし……。

主砲の拡充

10cm連装高角砲改+高射装置改★10はちまちま作っていこうと思っています。

問題はMogador用の主砲です。Mogador砲改の★6以上での改修餌が無印Mogador砲1本なので、理論値を目指すとなると相当気の長い話になりそうです。

現状は13.8cm連装砲改★7と13.8cm連装砲★10を1本ずつ混載していますが、じつは手持ちには13.8cm連装砲改★0と13.8cm連装砲★10が1本ずつしかありません。つまりMogadorが3隻とも主砲3積みできるようになった場合、主砲が足りなくなってしまいます。

Mogador砲は無印・改ともにMogador/改の持参装備なので、増やす方法がありません。

恒常的な入手手段としては、7月のイヤーリー任務に「『フランス艦隊』演習!」というものがあり、そこで選択報酬として13.8cm連装砲x3本が選べるようです。

バルジの改修

ずっと目を背けてきた中型バルジの改修にも着手しなければならない気がしてきました。

改修餌の共食いバルジを開発しなければならないのと、釘の消費量が多いのでずーっと後回しになっています。

明石の改修工廠さんより

そして見てください、この改修必要資材を……。

中型バルジは単体で開発するとレシピは10/10/120/10で(大型も同時なら鋼材300)、開発成功率は4%です。

つまり開発で鋼材を散々消費させた後、さらに改修でも搾り取ろうというんですよ……!

(『カムイ伝 全集 第一部』3巻 白土三平)

最近の研究では、従来イメージのような一揆は無かったと言われているそうですが……。

BOOKウォッチ

 長年の常識が崩れる。日本史の世界では近年、そんな本がしばしば刊行されて話題になる。もちろんトンデモ本ではない。いずれも…

なお★10まで改修できると、装甲+2の効果があるそうです。

また改修更新後の艦本新設計 増設バルジ(中型艦)も改修可能なのですが、資材消費はちょっと見なかったことにしたいくらいデカく、コスパが非常に悪いです。また例によって更新直後は無印★10より一時的に性能が下がるので注意しましょう。

 

まとめ・所感

  • 警戒艦の火力アップは、それなりに効果がある
  • 軽巡のMVP率低下、周回速度アップの影響で、3編成だと疲労対策が必須に近くなった
  • 夕張でも十分回れるが、矢矧の方がすこし強い

所感としては、まだあまり周回できていないので、そこまで差を体感していないかな~という感じです。

この海域の主眼はあくまで開発資材釘を拾うことにあるので、ある程度の艦・装備を整えたら、あとは周回数を稼ぐのが大事という点も今までと変わりません。

色々装備を揃えたりしておいてナンですが、細部を詰めるのはほどほどにして、ともかく回ることですね。

ただ昨年の記事にも書いたのですが、火力アップ等しても影響は微細だろうと考えていたので、その予想よりは効果が上がっています。今後もできる範囲でブラッシュアップしていこうと思っています。

よろしければブログランキングもクリックをお願いします。

1日1回までカウントされます。

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ