攻略や掘りの編成メモです。随時更新。
支援艦隊
今回イベントで使っていくつもりをしている支援艦隊のメモです。 攻略記事 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shiki-nyami.com/2025_spring_memo1/ target=[…]
前段作戦の記事
攻略や掘りの編成メモです。随時更新。 今回もkitonさん、ぜかましさんはじめ先行勢の方々にお世話になります。 支援艦隊 別記事に分けました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://[…]
お札情報
(作成中)
E4 | お札 | 備考 |
---|---|---|
ギミック1 | 【南西方面部隊】 | |
E4-1 戦力ゲージ1 | 【南西方面部隊】 | |
E4-2 輸送ゲージ | 【南西方面部隊】 | |
E4-3 戦力ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | E5-2,E5-3・E6-2,E6-3などでも使用 |
E5 | お札 | 備考 |
ギミック1 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 |
|
E5-1 輸送ゲージ | 【キャビテ増援部隊】 | 逆上陸用の特殊な輸送ゲージ |
E5-2 戦力ゲージ1 | 【礼号作戦部隊】 | E6-2,E6-3でも使用 |
E5-3 戦力ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 対地戦(集積地棲姫) |
後段作戦ではメイン艦の起用が多くなっていますが、それでもサブ艦が多数混入しています。
E4
お札
E4 | お札 | 備考 |
---|---|---|
ギミック1 | 【南西方面部隊】 | |
E4-1 戦力ゲージ1 | 【南西方面部隊】 | |
E4-2 輸送ゲージ | 【南西方面部隊】 | |
E4-3 戦力ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | E5-2,E5-3・E6-2,E6-3などでも使用 |
マップ
ギミック・E4-1
E4-2・E4-3
特効情報
(英語wikiより)
ギミック1
基地防空 1回
防空は常に出しておきますが、自分の手持ちで1部隊だと優勢になりませんでした。
F2マスへ行く時以外は2部隊防空に。
試製秋水を烈風改(三五二空/熟練)に入れ替えたら優勢が取れました。
Cマス A勝利 2回、Hマス A勝利 2回 遊撃部隊
そろそろ主力クラスの艦を投入していきますが、まだまだサブ艦も多いです(上記は谷風以外はサブ艦)。
E5以降でも使いたい艦が混じっているので注意してください。
基本的にE4-1やE4-2を見越して使いそうな艦を選んでいます。
F2マス S勝利 2回 遊撃部隊
榛名はサブ艦です。後の海域でも使いたい艦なので注意してください。
基地はF2マス集中。
E4-1 戦力ゲージ1 遊撃部隊
制空値320程度。
道中、警戒陣を使うので下の方に駆逐艦を集めておきます。
龍鳳改二は護衛空母なので、「対潜値7以上の艦攻・対潜値65以上」の条件を満たすと対潜先制攻撃が可能ですが、素の対潜がそこまで高くないため、ここでは対潜+5がつくF6F-5Nを装備して後者の条件を達成しています(Night Corsairなどでも可)。
21スロでも熟練度は落ちるので、一航戦/熟練が枯れるのが嫌であれば避けましょう(全滅率10%)。
赤城戊の第一スロットも枯れやすいので、彗星(江草隊)などにした方が良いかも(それでも全滅率13%)。
初月の爆雷のところに矢矧の照明弾を入れると、矢矧にも1スロソナーを装備でき(初月の爆雷シナジーは無くなりますが)対潜先制の枚数を増やせます。ボスマスの航空優勢も100%ではないので、そこに水戦を入れても。
煙幕はIマス(ボス前・ラ級マス)で使います。例によってIマスの敵陣形は単縦陣より警戒陣の方が助かりますね。
途中から榛名も超長にしました。
支援艦隊
支援は道中に対潜支援、決戦に砲撃支援を。
対潜支援は正規空母入りでも、そこまでボーキは削られない感じはしました。1周150~250くらい? それなりの回数出撃することになると思うので、節約するなら軽空母のみの編成で。
決戦はそろそろ大和入りの支援にした方が良いかも……。
基地航空隊
基地はLマス(ボスマス)集中。
所感
基地・支援でザコ敵を落とせるかどうかでかなり変わる印象でした。
弱編成だと、同航戦でかみ合えばこんな感じで押し込み、S勝利可能ですが……。
強編成でかみ合わないと同航戦でもガッツリ残ってしまい、こうなると空母棲姫改がカッチカチなので夜戦の魚雷CI発動やタゲ次第で落としきれないことも。
撃破時
ラスダンは時雨を魚雷x3装備に変更。
E4-2 輸送ゲージ 遊撃部隊
高速統一
低速だとD→Eマスと逸れて空襲が1戦追加になります。
編成の考え方
色々試したんですが、C敗北で輸送失敗の可能性がぬぐえず、どの編成がベストなのかはちょっと分かりません。難しめの輸送ゲージはいつも結論が出る前に終わる。
ポイントとしては、基地航空隊を第一・第二部隊とも陸戦1陸攻2にして手数を増やすと良いと思います。基地の露払いが大事で、制空戦~支援艦隊の前に駆逐艦/ワ級を(できれば2~3隻)落とせているかどうかが、非常に大きな分かれ目になるからです。
その場合、本隊制空値が405~410↑必要になるので、正規空母+軽空母としたり(正規空母2でもOKらしいです)、日進や矢矧に水戦を載せたりして盛ります。
なお基地を陸戦2とすれば劣勢拮抗・拮抗拮抗まで持って行けるものの、Atlantaを採用して枯らしに行くといった構想がないのであれば避けた方が良いと思います。
ダメコン進軍とTP
基本的にダメコン進軍しますが、揚陸地点に到達した時点で大破している艦とその装備はTPにカウントされない点に注意が必要です。大発駆逐がボコボコにされているようなら撤退。
この仕様があるため、全体にキラ付け(or 間宮・伊良湖)が非常に有効です。一番効くのは間宮・伊良湖。
水母も制空値とTPの両面で採用したくなるのですが、打たれ弱く揚陸地点までに大破しがちなので、優先的にキラ付けしておくと良さそうです。
編成
制空値413。A勝利でTP56。
煙幕はMマス(ラ級マス)で使用します。
対潜先制できる艦がいないので、潜水マスは警戒陣ですかね。
榛名は超長にはしない方が良いかも。ボスマスでは空母に先に行動を起こして欲しいので。
TPを増やしたいなら対空CIを諦めて大発駆逐を入れる感じに。初月の電探を補強増設に回して発煙筒を2つ装備し、Gotlandに大発を+1する等も可です。
またGotlandの枠は(内蔵大発のある)鬼怒改二にしてもTP的には一緒です。
Nelson/Rodney編成
手数が多ければいいんでしょうという考え方。発射するのが特効駆逐艦で良いのかは分かっていません。要検討。
あんま回数をこなせなかったですが、まあまあ悪くない感触でした。夜戦まで行って、それでもタッチが出ないということもありますし、運が悪ければすべてが旗艦とラ級に吸われたりもするのでC敗北のリスクが消えるわけではありません。
夜戦でタッチが炸裂すると空母棲姫改を落とせることもあるので、色々かみ合えばS勝利もありえる……のか?
支援艦隊
道中に対潜支援、決戦に砲撃支援。
基地航空隊
Rマス(ボスマス)集中。半径9必要なので延伸します。
先述の通り陸戦1陸攻2に。
所感
昼戦でA勝利条件が満たせれば良いですが、そうでなければこんな感じで夜戦に持ち込み、残っているネ級やヲ級を落としてのA勝利狙いといった感じになります。
火力の出る艦(榛名・赤城)の攻撃が旗艦やラ級に吸われるとなかなか厳しく、タゲ運に左右されます。逆に言えば、夜戦まで火力艦が動ける状態ならチャンスはあります。天津風も特効が乗るので単発パンチで落とせる可能性が。
クリア時
なんも分からんけど終わったからヨシ!
現状の甲はサブ艦を潤沢に使えないと厳しいかも。
心理的には無論、時間・資材的にもキッツいので報酬を見て乙に落とすことも検討したいです(そういう選択肢があることを忘れていた)。
E4-3 戦力ゲージ 空母機動部隊
高速+統一で最短を通ります。
道中が短いので疲労がつきやすいですが、あせらずcond49まで回復してから出撃した方が良いです。連合艦隊なので、cond50あれば戦意高揚状態で戦闘に入れるのですが、2戦目の潜水マスまでに大体S勝利が取れて達成できると思います。
休憩するか、他海域を回す、空母にキラを付けつつ艦載機熟練度を回復させるなどして時間を潰しましょう。
第一艦隊
制空値471程度。
艦載機の載せ方は要検討。
Кировのところは、素直に由良改二などを使って制空補助すれば良かったかも。その分、爆戦を彗星江草にできます(現状だと爆戦は熟練度が落ちることがあります)。
第二艦隊
高速+ということで島風を入れましたが、対潜があまり高くないので1スロ対潜先制ができませんでした。Ташкентにし、1スロ先制対潜+探照灯+照明弾とした方が良かったかも。
あるいは東海部隊+道中対潜支援として、本隊は対潜装備ナシでも。
ラスダンは清霜や朝霜を魚雷CI装備に変更しました。
支援艦隊
道中は不要、決戦に砲撃支援。
基地航空隊
東海部隊をCマス、第二部隊をWマス(ボスマス)へ集中。
撃破時
昼戦はあまりかみ合わなかったんですが、朝霜の逆転の一打が決まってきわどく撃破でした。
E5
お札
E5 | お札 | 備考 |
---|---|---|
ギミック1 | 【第三十一戦隊】 【キャビテ増援部隊】 |
|
E5-1 輸送ゲージ | 【キャビテ増援部隊】 | 逆上陸用の特殊な輸送ゲージ |
E5-2 戦力ゲージ1 | 【礼号作戦部隊】 | E6-2,E6-3でも使用 |
E5-3 戦力ゲージ2 | 【礼号作戦部隊】 | 対地戦(集積地棲姫) |
マップ
(作成中)
特効情報
艦娘特効
装備特効
基地航空隊(デバフ回避)
このマップでは、史実補正のない機体を配備していると、基地航空隊が0.6倍のマイナス補正を受けます。従って4スロットとも下記の機体で埋めておく必要があります。
最初は1部隊で、進行と共に最大3部隊まで出せるようになります。
1部隊なら陸偵とB-25を2~3機配備するのが無難で、4スロットに足りない場合は深山改などで埋めておく感じになると思います。2~3部隊はどんな感じがベストかは不明。
(英語wikiより)
ギミック1
D2マス S勝利 1回、F2マス S勝利 2回 遊撃部隊
【第三十一戦隊】札
制空値300程度(過剰だと思います)。
この編成でE1マスには逸れなかったので低速でもOKみたいです(?)。
E2マス(潜水艦マス)で警戒陣を使うので、Jervisは対潜攻撃力の落ちない主力艦(1~3番艦)に入れるようにします。
支援艦隊
道中に砲撃支援。
基地航空隊
最初は1部隊しか出せません。残りは防空。
先述のようにマイナス補正のかからない史実機体を配備、D2マス・F2マスに派遣します。
B1マス S勝利 1回、B2マス S勝利 1回 遊撃部隊
【キャビテ増援部隊】札
【誤札注意】お札の付け方
ここは編成内容によって【第三十一戦隊】札と【キャビテ増援部隊】札に分岐する仕様となっています。
出撃地点や遊撃部隊で出撃する点はおなじなので、誤札が発生しないように気をつける必要があります。
【キャビテ増援部隊】札となる条件ですが、「戦艦3隻+低速?」などが条件のようです(軽量の条件は不明、揚陸艦・補給艦など?)。念のため下記手順でチェックしてからお札をつけましょう。
①戦艦3隻入り等で【キャビテ増援部隊】札向けの編成を組む。
②【第三十一戦隊】札をつけた艦を1隻用意し、おなじ艦種と入れ替える。
手前のギミックで使った駆逐艦などでOKです。
③E5マップに出撃しようとする。
この時、「【第三十一戦隊】札の艦が邪魔をして出撃できない」状態になっていれば【キャビテ増援部隊】札の条件を満たしていると考えられます。
万一、出撃可能な状態であれば、マズいので編成を見直しましょう。
④【第三十一戦隊】札の艦を本来の艦と入れ替えて(元に戻して)出撃する。
無事、【キャビテ増援部隊】札がつきました。
編成
大和・武蔵はメイン艦です。他はサブ艦。
E5-1を見越して特効のつく艦、かつ上陸用舟艇や内火艇を装備できる艦を選定しています。
支援艦隊
編成によりますが、上記だと不要です。
E5-1で軽量編成を考えている場合などは必要に応じて道中に砲撃支援を。
基地航空隊
ギミックマスに集中。
E5-1 輸送ゲージ 遊撃部隊
前段作戦にもあった、戦車が出てくるタイプの輸送ゲージです。
装備によるTPはこんな感じらしいので、手持ちから高い順に持たせておきましょう。
編成
艦はギミック時と一緒です。全体に特効艦を使い、特効命中や回避に期待。ボス夜戦での単発パンチCriticalもあります。
煙幕発動率の都合で旗艦は運の高い大和。煙幕はIマス(2回目のラ級マス)で使います。
輸送作戦ということで、例によってキラ付けの価値が高くなっています。
TPについて
TPが高い順に積もうとすると、内火艇だけでなく、上陸用舟艇をある程度載せる必要が出てきます。自分の場合は一式砲戦車3つとⅢ号J型1つで4隻(ダンボール戦車未所持)。あとはチハ改でもノーマル内火艇でも一緒です。
このあたりは手持ち次第ですが、大抵の場合、駆逐艦のうち1隻は内火艇のみ搭載できる艦にできそうな気がします。
この編成の場合、TPはA勝利で210~212、S勝利で300~程度。1~2隻退避していることが多いので不安定です。
その後、清霜を夕張改二特に換えると内火艇を1つ多く積めることに気づいて入れ替えました。夕張は警戒陣の主力艦となる3番艦に入れて守り、霧島を4番艦に。なお夕張には特効がつかないので、必ずしもこの方が良いとは限りません。
A勝利条件
ボスマスはラ級の数が2~4隻と、強編成から弱編成までバラつきが大きくなっています。
弱編成を引いて、うまいことS勝利できたらラッキー。
敵艦隊が5隻編成の場合、A勝利の条件は「5隻中3隻撃沈」なので気をつけましょう。
昼戦でこんな風になってしまったら、夜戦でも逆転することは不可能です。
夜瑞雲は撃墜されて残機数0になると夜戦での特殊砲撃は出なくなり、特効も失われると思いますが、もし残っていれば手数の欲しい夜戦で2回攻撃の可能性があって強いので装備しておくと良いと思います。
支援艦隊
道中に対潜支援(軽空母のみ)。
決戦支援はエコ支援を出してみましたが、基本的には効果薄で、途中撤退すれば無駄になることもあるので出さないことが多いのかなと思います。
弱編成ではラ級が駆逐ニ級後期型eliteに置き換わるのですが、それを落とすには威力不足かも(陣形も梯形陣を選ぶので)。
ちょっとでも得をしたいなら、ちゃんとした砲撃支援を出すべきかなと思います。
基地航空隊
Kマス(ボスマス)集中。
ラ級への基地の刺さり具合でその後の展開もかなり変わります。
結果
ボス戦の結果だけを書き出すとこんな感じでした。ただし、退避した艦がいることが多く、TPはまちまちです。
ラ級の数 | S勝利 | A勝利 | C~D敗北 |
---|---|---|---|
4隻 | 0 | 3 | 2 |
3隻 | 1 | 5 | 1 |
2隻 | 1 | 0 | 0 |
※途中撤退は2回。
所感
大和型を投入したことで、ボスマスでの戦績は悪くなかった印象です。
ただし、夜戦でギリギリA勝利ということが一度や二度ではなかったのでタゲ運も必要かもしれません。
また出撃時の燃料・弾薬に加え、バカスカ大破するため修理時の燃料・鋼材消費がかさみ、資材へのダメージはそれなりにありました。
帰投時にほぼ全艦中大破しており、入渠してcondが回復するので疲労で困ることはなかったです。
E5-2 戦力ゲージ 水上打撃部隊
礼号作戦としてはこのE5-2とE5-3が本番です。そのためボス戦では(E5-1では流れなかった)最終版のBGMが流れます。
ルート固定には史実艦(足柄、大淀、霞、清霜、朝霜、榧、杉)から5隻必要です。
第一艦隊
ほぼぜかましさんの編成そのままです。我ら!ぜかましフォロワーズ。
空襲マスを除き、道中・ボスとも敵艦隊は制空値ナシの水上部隊なので、水戦を1つ載せればOK。煙幕はボス前マスではなく、2戦目の潜水マスで使用する想定なので注意です。
特効装備はこの画像のようになっていますが、この編成で活用できるのは実質的に水偵だけです(瑞雲はほぼ撃墜されます)。
Group 2(グループB)の方が倍率が高いので、優先して使います。今回は零式水上偵察機11型甲改二のみ第二艦隊の矢矧に回しています。
グループ | 機体 | マップ 全体 |
Q/X | T | Z |
---|---|---|---|---|---|
Group 1 (グループA) |
1.02 | 1.05 | 1.04 | 1.06 | |
Group 2 (グループB) |
1.04 | 1.08 | 1.06 | 1.08 |
また別グループの特効装備を載せると重複するようです(同種はたぶんNG)。
第二艦隊
史実艦以外の魚雷CI駆逐は特効の乗る時雨か雪風が望ましいです。
時雨の方が若干倍率が高いのですが、自分はここまででサブ艦を使い切ってしまいました。E6-1の【第四航空戦隊】札でメインの時雨を使おうかなと思っているので、ここはサブ艦も残っている雪風にしています。
ラスダンで初月を榧に変更。対空CIがなくなるので空襲マスで大破撤退のリスクは上がります。
支援艦隊
道中に砲撃支援か対潜支援。決戦に砲撃支援。
基地航空隊
Tマス(ボスマス)集中。
所感
道中が長めで若干の撤退要因があり、ボスもかみ合わないと凹られることがあるのでそれなりの手応えを感じるゲージでした。
特にラスダンはある程度のスナイプ勝負になるかも。
ウチは今回、朝霜がスナイプ&スレスレのダメージを出してくれるケースが続いていて、とてもラッキーな気がします。
E5-3 戦力ゲージ2(対地) 水上打撃部隊
第一艦隊
またしてもぜかましさんの編成ほぼそのままです。我ら!ぜかましフォロワーズ。
ももちこと第百一号輸送艦が陸上型の敵を確実にタゲるので、タッチでも通常攻撃でも、旗艦の集積地棲姫を殴ってくれる可能性がとても高いです。
長門の枠を対地装備の使える艦にする手もあり、三隈改二特や夕張改二特、あるいは神州丸などを入れられそうです。ただ結局、ももちがいればボスマスでの対地火力は十分な感はあり、それなら道中安定に振った方が合理的かなという気がします。
第二艦隊
支援艦隊
道中は砲撃支援。決戦支援は無くてもOK。
基地航空隊
第一部隊をRマス、第二部隊をU2マス、第三部隊をMマスへ集中。
所感
ももちが全部やってくれました。反航戦・T字不利もなんのその。
A勝利が狙えそうな時はドロップ狙いで夜戦を。敵第一艦隊がごっそり残った場合は無理ですが、夜戦の相手が第二艦隊になりそうな時などはかえってA勝利が狙えたりします。
E6
E6はしばらく丁でのIowa掘りにいそしむかもしれません。