初心者向け記事【艦これ入門】連載中

【2025春イベ】E6丁 Iowa掘り編成メモ

E6丁でIowa掘りをやってみました。

参考になる編成

白さんの編成や、それをベースに改良している方の編成を参考にして、自艦隊の都合や好みに合わせて色々いじっています。

 

 

E6丁 Vマス(E6-2)掘り

マップ・ルート

J→J1の条件に史実艦(礼号作戦参加艦艇)が4隻必要となります。※【礼号作戦部隊】札のことではありません。

E6-2をクリアし、その後の短縮ギミックまで(E6-3の直前まで)進めてから掘り体勢に入ります。掘りでVマスへ向かう際にもJ→J1→Pの短縮ルートを利用できるためです。※J2にはラ級が登場するのですが、丁個体であってもファンサ(開幕雷撃)してくるので避けたいです。

なお画像のJ1→Rのルートを通る条件は現状、不明だそうです。

ちなみにやってみれば分かりますが、ギミック等々が多く、丁難易度でもけっこう時間がかかります。甲でやることを考えると、なかなか大変そうです。

お札は関係ない

丁なのでお札の制限はありません。E1~E5の各海域で出撃した艦も使用できます。

ただし、お札のついていない艦で出撃すると新たにお札がついてしまう点には注意しましょう。

敵編成

丁難易度ということで、全体にあまり怖くはないのですが、ネ改をはじめ中大破させてくる相手はマークしておきたいです。

敵編成詳細
Jマス

梯形陣の場合もありますがあまり当てて来ず、大破要因になることはほぼないと思います。

J1マス・Pマス

潜水艦に当たるタイプの空襲で、まれに中大破させてくることがあります。

Tマス

大破要因はほぼこのマスのネ改の砲撃と思って良いです。特に軽空母に当ててきた場合にはワンパン大破→護衛退避となる可能性があります。

Vマス(ボスマス)

ボス、ネ改が中大破要因です。軽巡新棲姫は潜水艦が護衛退避していない限り封殺可能。

編成 水上打撃部隊 高速統一

制空権シミュレータ

https://tinyurl.com/2ypcvtvu

第一艦隊

制空値440程度。

2戦目・3戦目の空襲マスで基地込み・航空優勢を取れるように調整します。

デコイ潜水艦ですが、道中空襲マスで被害を受ける可能性がある点には注意しましょう。もし大破してしまったら護衛退避。

ボスマスでは軽巡新棲姫の攻撃は確実に、ボス旗艦の攻撃は艦載機が枯れていなければ吸うことができます(枯れ率58%)。ただし、2巡目で第二艦隊をタゲってきた場合は例外で、吸うことができません。

特効装備:水偵

制空権シミュレータさんより)

足柄は特効装備をA・Bと2種載せしています。

特効装備:水爆

特効装備:艦攻

第二艦隊

時雨の枠は朝霜や清霜でもOKです。もし1スロ対潜先制できるなら杉・榧でも。

特効夜偵を載せたかったので最上になっています。三隈改二特や北上改二でも良いと思います。

最上・矢矧が魚雷装備なのは、Tマス(ネ改マス)やボスマスで露払いの役割を確実に遂行して欲しいな~と思ったためで、第一艦隊の火力艦がネ改などをタゲって中大破・即殺するチャンスを作りたいです。

ボスマスで閉幕雷撃までもつれることはちょくちょくあるので、そこでも役立っていると思います。

そんなことを言いつつ、ちゃんとした計算はしていないのですが……。なお直接ネ改や姫級に当てて中大破させられることはほとんどないと思います。

運改修済みなので連撃にしなくても大丈夫(魚雷CIの確率が高い)、ということも考えてはいるのですが、今のところ打順が回ってきたことはありません。

ある程度の夜戦火力を確保

この編成になってからA勝利は一度もないのですが、初期に色々試していた頃、まれにボス夜戦~A勝利となってしまうことがあったので、夜戦火力は若干意識しています。

もしこのまま安定するようなら時雨の枠に対潜装備の榧を入れたりしても良いかもしれません。

旗艦を杉にしているのはレベリングのためで、夜戦火力を残す意味では連撃艦の方が良いです。

護衛退避時の付き添い駆逐艦について

護衛退避の際に付き添いとして選ばれる駆逐艦ですが、小破未満の条件で2番艦から順に選定されます。

そこで、上の画像の時雨のように、もし小破未満で少しだけダメージを受けている艦がいたら2番艦に置いておくと(その戦闘で小破以上にならない限り)護衛駆逐艦に選定されます。

こうしておくと母港に帰投後、護衛駆逐艦に赤疲労がついていても、入渠させることでバケツ1個と引き替えにcond40まで回復することができます。

小ネタとして覚えておくと役に立つかもしれません。

第二艦隊旗艦のローテーション

第二艦隊の旗艦は、ローテーションさせるとキラ付けすることができます。

連合艦隊なのでcond49まで回復してから出撃する場合は不要ですが、そうでないこともあると思うので、手間でなければやっても良いかもしれません。

また護衛退避で赤疲労してしまった駆逐艦も、いったんオレンジ疲労まで回復してから旗艦に置いて出撃すればcond回復~キラ付け可能です。入渠でcond40まで回復した艦も同様。

応用として遠征用の駆逐艦をキラづけすることもできるかなと思います(対潜先制はできた方がベターですが)。その場合、史実艦4以上のルート条件があるので時雨の枠と入れ替えてください。またイベ海域未出撃の艦であればお札はしっかり付いてしまうので、その点も注意です。

支援艦隊

なし。

基地航空隊

第一・第二航空隊とも、J1マスとPマスに分散して派遣します。

機数は2機までは自然に減っていくと思います(この状態で1周あたり燃料12弾薬12)。1機にできればさらに節約可能なはず……?

なお出撃コストは陸戦でも艦戦でも変わりません(重くなるのは陸攻だけ)。

所感

1周10分弱で回れて疲労もゆるやかについていくだけなので、連合掘りにしてはかなり快適だと思いました。

副産物として、確率は低めですが鵜来・稲木、榧・杉などもドロップするようです。

今まで道中撤退したのは1回だけ、第一艦隊の旗艦がネ改にワンパンで大破させられた時です。

ボスマスでA勝利になってしまうパターンとしては、護衛退避で火力艦が1隻不足した状態で交戦、反航戦を引き、早々に軽空母が中大破してしまって手数が足りなくなった上、2巡目の砲戦で運悪く火力艦が敵第二艦隊を狙いまくる……といった流れが考えられます。

現在の編成は火力艦が5隻とも高威力を出せるので、火力不足になることはあまりない気がしますし、第二艦隊の閉幕雷撃も威力UPしているので、そう簡単にはA勝利にはならないと思います(実際、夜戦をやっても余裕をもって撃破できています)。

(2025/4/6追記)その後、1回だけA勝利がありました。やはり↑のようなパターンで、夜戦では耐久が大きく残っている旗艦を単発・連撃艦が3連続で殴り、最終打順で2艦が残ってしまう形でした。そこで霞、時雨の枠も魚雷装備にしてみました。

色々書きましたが、編成をあれこれいじったところで、結局は周回数とドロップ運なので頑張りたいですね……!

よろしければブログランキングもクリックをお願いします。

1日1回までカウントされます。

にほんブログ村 ゲームブログ 艦隊これくしょんへ